採用情報
トップ > 採用情報
アーストラストエンジニアリング株式会社、
採用ページをご覧下さりありがとうございます。
弊社は現在、業務拡大と技術の伝承のため正社員を募集しています。
時代や社会に左右されることのない「一生ものの技術と知識」を身に着けませんか?
事業内容はこちらをご覧ください。
アーストラストエンジニアリング株式会社の事業について
温泉井戸や水井戸等を開発するための、地下の掘削工事現場に就業いただきます。
まずは道具や機材の種類・名前や作業の流れから覚えていただき、
先輩社員のアシスタントとしてお仕事をお願いいたします。
仕事は常にチームで作業。男子校のようなフランクな雰囲気です。
毎日のスーツ姿や事務作業、過度な気遣いに疲れたという方へもおすすめです。
北海道札幌市白石区菊水九条二丁目4-18
(北海道全域が業務対象域のため、出張があります)
温泉や地熱利用井戸の掘削のため現場が遠隔地になることが多く、長期出張を伴います。
この仕事の一番大変なところですが、仕事を通して様々な温泉地や遠方へ行くことができるという面でもあります。
宿泊費や食費は会社が負担いたします。
8:30~17:30(休憩は12:00~13:00の1時間です)
月給173,000円~284,000円
+時間外、深夜、法定休日手当および諸手当
※基本は土日祝お休みですが、現場により変動があります。
※休日出勤の場合は後日代休を取得いただいております。
現場が稼働すると休日取得が難しくなりますが、
ご家族のイベントやご都合をはじめ、
慶長の際の休暇なども必要に応じて助け合いながら仕事をすすめております。
お気軽にご相談ください。
同じフィールド作業という共通点はありましたが、全くの業界未経験。
不安なこともありましたが、チームで業務に取り組むため、
分からないことも常に先輩に確認でき、安心して業務に取り組むことができます。
協調性や向上心の高い方をはじめ、
好奇心旺盛な方には特に馴染みやすい環境だと思います。”
履歴書及び職務経歴書をお送りください。
書類選考の後、面接をさせて頂きます。
選考後7日以内に結果通知致します。
もちろんメールでもお受けしております。
PDFで履歴書と職務経歴書を添付いただけますと幸いです。
お気軽にご連絡ください。
総務部総務課 豊住(トヨスミ)
Tel.011-822-5800
Fax.011-822-5807
saiyou@et-eng.co.jp
ご入社後は労働安全衛生法に定める「特別教育」・「技能講習」を受講していただき、
現場業務で必要な知識と技術を身に着けていただきます。
「特別教育」・「技能講習」を受講後は、
先輩社員のアシスタント業務を通した現場OJTにて業務を習得していただきます。
たくさんの機材がありますので、まずは機材の名称を覚えたり、
作業の流れを把握して頂きます。
様々な資格取得にも挑戦していただいており、取得後は資格手当を支給いたします。
(受験料、教材費はもちろん会社負担です)
その他には制服や備品・電子機器の支給をはじめ、出張中の食事補助等も行っています。
資格手当や技能手当をはじめ、ライフステージに応じた諸手当を用意しておりますので、
より安定した生活設計をしていただけます。
長く活躍して頂けるよう・働きやすい環境作りに努めています。
掘削の手順(段取り)は、以下のようになります。
掘削に必要な機材を当社の機材センター(日高町)で準備し、
現場へ乗り込む準備を行います。
現場へ入場し、掘削を行なう現地事務所等の設営と準備した機材を搬入します。
櫓(やぐら)を建てボーリングマシン、ビット(掘るドリル)、
ドリルパイプ、ケーシング(孔に入れる管)の設営。
発電機や掘削用泥水(でいすい)を準備します。
あらかじめ決めた手順(ケーシングプログラム)に従い掘削を実施します。
日々、作業前の安全確認、地質状況の確認をチーム単位で行い掘削を行ないます。
地熱井(せい)掘削の場合は、現場責任者(正・副)・現場長・作業員・補助員と、
6~8名のチーム編成で行います。
工期中は出張となります。
作業が終わったら、先述の3→2→1の順に撤去作業を行い、現場から撤収します。
以上が一連のボーリング掘削の手順となります。
各ボーリング掘削現場でOJTを通して下記をご習得いただきます。
掘削を行なう装置・器具の名称と役割を習得する。
アームロボ等の簡単な機械の操作の習得。
泥水管理を1人で行う。ユニック操作を1人で行う。
ボーリングマシン初歩的な操作の習得。
ボーリングマシン操作のマスター。泥水ポンプの組み換えや掘削編成方法の習得し、「ロータリーさく井技能士2級試験」にチャレンジ。
小規模現場のサブ責任者を経験し、
現場に入る前の段取り、
準備やトラック、クレーン車の準備が出来るようになる段階へ。
中規模プラントの経験を通じて顧客との折衝や業者との繋がりを強化。
コスト管理やプラントのマネジメント能力を身につける段階へ。